沿革

HOME» 沿革 »株式会社横溝塗工店の歴史

沿革

株式会社横溝塗工店の歴史

初代 横溝 喜之助   

明治10年(1877年)

個人経営をし、屋号を「渋喜」として設立   

 
横溝 喜之助 紹介
 
喜之助が仕事を始めた頃は、まだ塗料が日本にはなく
家屋の塀や壁の木部に柿渋を塗ることで対象物の強度増強や
防腐処理を行っていました。
後にアメリカから塗料が日本に入り、塗装技術の修得を経て
塗装を主体とした業務体制に変わっていきました。

 

 

二代目 横溝 元次郎   

明治31年(1898年)

「横溝元次郎塗工店」として家業を継承

横溝 元次郎 紹介
 
まだこの頃は塗料が日本に入り始めた頃で
非常に希少で高価だった為、一般には普及しておらず
塗装技術を持った人間もほとんどいませんでした。
その為、元次郎はアメリカに塗装技術をさらに学ぶ為に
海を渡りました。この頃は、一般の家屋に塗装することは
ほとんどなく洋館などの塗装が主な仕事でした。

 

 
左は明治43年(1910年)の
中華街を写した風景です。

青い丸印の部分を見ると「M.YOKOMIZO PAINTER」と書かれた看板があります。
これが当時の弊社
「横溝元次郎塗工店」です。

その頃はアメリカ人や中国人
のお客様と商売することが多く
看板も英語と日本語の両国語
表記になっていました。

 

 

三代目 横溝 武雄

昭和6年(1931年)

家業を継承

 
横溝 武雄 紹介
 
家業ではいち早く運搬手段である自動車を活用し
足場材として丸太を購入して足場から仕上げまでの
一貫した作業体制を構築しました。

特に、業界発展の為に尽力し
組合や協会などへの参加を積極的に行いました。
そして、数多くの業績を残しました。
また、横溝塗工店は次第に塗装業から改修業として
変遷を遂げていきました。
 
合資会社「横溝塗工店」に組織を変更  昭和23年(1948年)
山下町機材センター新設  昭和37年(1962年)
横溝 武雄 塗装発祥地記念碑建立の実行委員長に任命  昭和37年(1962年)
        
塗装発祥の地記念碑

横浜が塗装発祥の地として神奈川県、横浜市の賛同を得て建立されました。
この記念碑は先人達の業績に敬意を表し、業界発展の願いも込め設置されました。
現在も横浜市中区にある元町公園に残されています。
株式会社「横溝塗工店」を設立  昭和42年(1967年)
合資会社「横溝塗工店」と合併  昭和42年(1967年)
資本金を600万円に増資  昭和46年(1971年)
資本金を1,000万円に増資  昭和47年(1972年)
横溝 武雄 建設大臣表彰を受賞  昭和48年(1973年)
横溝 武雄 黄綬褒章を受章  昭和50年(1975年)
        
全国塗装業者合同慰霊碑

日本塗装工業会の設立
30周年を記念し
先人達に感謝の意を込め設置されました。
現在も横浜市神奈川区にある本覚寺に残されています。
横溝 武雄 紺綬褒章を受章  昭和54年(1979年)
横溝 武雄 勲5等 瑞宝章を受章  昭和56年(1981年)
資本金を1,500万円に増資  昭和56年(1981年)
資本金を2,100万円に増資  昭和57年(1982年)
福浦機材センター新設  昭和57年(1982年)
資本金を2,500万円に増資  昭和58年(1983年)
資本金を3,000万円に増資  昭和59年(1984年)

                                    

 

四代目 横溝 武矩

昭和63年(1988年)

代表取締役(社長)に就任

平成15年(2003年)
横溝 武矩 国土交通大臣表彰を受賞       
 
平成17年(2005年)
横溝 武矩 黄綬褒章を受章

 

 

五代目 横溝 隆雄

平成21年(2009年)

代表取締役(社長)に就任

 

 

 

2020/04/01